親知らず治療

親知らずとは

親知らずとは、10代後半から20代にかけて生えてくる、最も奥にある第三大臼歯(だいきゅうし)のことを指します。上下左右に1本ずつ、計4本あることが多いですが、生まれつき本数が少ない方や、まったく生えてこない方もいらっしゃいます。

現代人の顎は進化の過程で小さくなってきており、親知らずが正しい位置に生えにくくなっています。そのため、斜めや横向きに生えたり、歯ぐきに埋もれたままの状態になったりするケースが多く、様々なトラブルの原因となることがあります。


親知らずによる主なトラブル

親知らずは、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 痛みや腫れ(智歯周囲炎)
  • 虫歯・歯周病の原因
  • 手前の歯(第二大臼歯)への悪影響
  • 口臭や違和感
  • 噛み合わせの乱れや歯並びへの影響

こうしたリスクを未然に防ぐためにも、症状の有無に関わらず、定期的なチェックや必要に応じた抜歯が推奨されることがあります。


親知らずの治療方法

親知らずの状態によって、治療の選択肢は異なります。主に以下の3つに分類されます。

1. 抜歯

親知らずの抜歯とは?

不要または有害な親知らずを外科的に取り除く処置です。特に、横向きや斜めに埋まっている親知らずは、歯ぐきを切開して抜歯する必要があります。

メリット

  • 将来のトラブルを予防できる
  • 手前の歯の健康を守れる
  • 炎症や痛みを繰り返すリスクを軽減

デメリット

  • 外科処置を伴うため、術後に腫れや痛みが出ることがある
  • 難症例では、大学病院等の紹介が必要な場合もある

2. 経過観察

経過観察とは?

症状がなく、正常に生えている親知らずの場合は無理に抜かず、定期的なチェックを行う方法です。

メリット

  • 不要な抜歯を避けられる
  • 通常の奥歯と同じように使用できることもある

デメリット

  • 後にトラブルが起きる可能性がある
  • 清掃しづらいため、虫歯・歯周病になりやすい

3. 治療(虫歯や炎症への対応)

親知らずが原因で虫歯や歯ぐきの腫れを引き起こした場合、必要に応じて消炎処置や応急処置を行い、その後抜歯を検討します。


親知らずの抜歯の流れ

当院では、安全に配慮した丁寧な抜歯処置を行っています。症例に応じて、以下のような流れで治療を進めます。

1. 初診・カウンセリング

まずは親知らずの状態やお悩みをお伺いします。必要に応じてレントゲンやCT撮影を行い、治療方針を決定します。

主な内容

  • 親知らずの位置・形状の確認
  • 痛みや腫れの有無
  • 抜歯の必要性・リスクのご説明

2. 精密検査・治療計画の立案

親知らずの生え方や神経との位置関係を詳しく調べ、安全に抜歯できるかどうかを判断します。

検査内容

  • CT・レントゲン撮影
  • 歯ぐきや顎の骨の状態確認
  • 神経・血管との位置関係の確認

3. 抜歯処置

局所麻酔を施したうえで、親知らずの抜歯を行います。埋まっている歯や複雑な形状の歯の場合は、歯を分割して取り出すこともあります。

術後の痛みや腫れは個人差がありますが、処方されたお薬を服用しながら、安静に過ごしていただくことで多くの場合、数日で落ち着きます。

4. 術後のケア・メンテナンス

術後の傷口が治るまでの間、定期的な経過観察やクリーニングを行います。抜歯後の感染予防や、他の親知らずの状態チェックも行います。

注意点

  • 抜歯当日は安静に
  • 術後数日間は激しい運動や飲酒を控える
  • 指示された薬をきちんと服用する

親知らずでお悩みの方へ

「親知らずが痛い」「腫れてつらい」「抜くかどうか迷っている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。当院ではCTなどを活用した的確な診断と、症例に応じた丁寧な治療を行っております。

トラブルの原因を取り除き、快適な毎日を取り戻すためにも、ぜひ一度ご来院ください。

043-216-3365

今すぐ相談・予約